「前は時々ケガをしていたのにしなくなった!」
「多少違和感が出てもすぐに改善してもらえてトレーニングを続けられる!」
ランナーを故障や疲労の不安から解放し、「心から頼れる」「安心してお任せできる」と言われるトレーナーになれる
どれだけ病院を転々としても消えないクライアントの
身体の痛みをわずか数分で取り去り、
「すごい」と言われる存在になりませんか?
こんにちは。JRTA代表の三浦直樹です。
「そんなことできるわけない!」
そう思われたかもしれませんが、実はこれ、僕が実際に体験した実話です。
僕がトレーナーとして活動する前の話です。
オーバーユースがたたって足底筋膜炎になってしまい、靴に専用ソールを入れないと痛みで歩くことも困難な状態でした。
できる限り早く復帰をしたくて病院をハシゴしましたが、どこに行っても全く痛みが緩和しません。
走ることが大好きな僕には、満足に歩くこともできない日々は足の痛みにもましてつらいものでした。
そんな折、たまたまアメリカで活動していたアスレチックトレーナーの方と出会う機会がありました。
会話の中で自分の足の状態と症状の話をしたら「ちょっと、足出して」と言われたので、足を差し出してみると…。
「え!? 何これ??」
たった数分で痛みが消えてしまったんです。
痛くて歩けないほどの症状が、病院に何件通っても消えなかった痛みが、たった数分施術されただけで根本的に解消された。この衝撃は今でも忘れられません。
僕はそのトレーナーに何度も感謝の言葉を繰り返しました。本当に、神様に見えました。
次の瞬間、僕には、
「自分もこんなことができるようになりたい!心から喜ばれて感謝される存在になりたい!」
という想いがわき上がっていました。これが、僕がトレーナーの仕事を志したきっかけでした。
つまり、僕がトレーナーを目指したきっかけは、コンディショニングスキルへの憧れにあったわけなのです。
コンディショニングスキルを習得すれば、
紹介の絶えないトレーナーになれるはずです。
なぜなら、トレーニングは指導できても、クライアントが痛みを訴えたら「病院に行ってください」としか言えないトレーナーが多いからです。
しかし、これは僕自身も経験したことですが、整形外科などでは症状の診断はしてくれるものの、痛みを根本的に取り除く処置はあまりしてもらえません。
リハビリも長期化したりして、走れない苦痛の日々が続くことになります。
そんな中、僕の足の痛みを取ってくれたアスレチックトレーナーのように、病院を何件回っても取れなかった痛みを取ることができたら…。
当然、クライアントに感動を与えられます。心から感謝されます。
いろんなランナーを紹介してくれたりもするでしょう。
念のためですが、これは医療行為ではありません。あくまで「コンディショニング」というカテゴリーの施術なのですが、それでも痛みが取れ、症状も改善に導かれるわけです。
それは当然、ケガや故障で痛みを抱えて悩んでいるクライアントが一番望んでいることです。
今回ご紹介する「コンディショニングスキル習得講座」で学べば、その望みを叶えることができます。しかも、望みを叶えられるトレーナーがまだまだ少ない現状ですから、あなたの存在価値はかつてないほど引き上げられると確信しています。
そして、ケガや故障で走れないランナーを
生み出さない「本物のトレーナー」へ。
ここまでは「痛みを取る」「ケガ・故障を解消する」という側面からコンディショニングの魅力を説明しましたが、コンディショニングにはもう一つ、
「そもそもケガや故障をさせないコンディションをつねに維持してあげる」
という大きな目的があります。
つまり、「ケガ・故障をさせない」「起こったケガ・故障は早く解消させる」という2つは車の両輪のようなもので、どちらが欠けてもコンディショニングとは言えないのです。
今まで他のトレーナーの指導を受けていたクライアントの痛みや故障を取ってあげて、その後はその故障がいつまでも出ないコンディショニングが施せるなら、そのクライアントは心から感動してくれますよね?
「コンディショニングスキル習得講座」は、そんな感動を与え、ランナーたちに慕われるランニングトレーナーになるための講座です。
では、講座で学んで頂く具体的なコンディショニングスキルをご紹介します。
JRTAが提唱している、ランニングパフォーマンスの向上やランナー障害などの予防・改善を目的とした筋骨格調整手技です。
このメディカルコーディネーションにより、クライアントはランニングによる身体の各部位の症状やオーバーユースからも身体に適切なコンディションを維持することができ、つねにランニングに適した身体の環境を実現します。
仙腸関節調整(上部・下部)
仙腸関節アジャスト
股関節DSストレッチ
ハムストリングDSストレッチ
膝窩DSストレッチ
下腿DSストレッチ
足底DSストレッチ
股関節調整
股関節トランクション
足部調整①②
足首トランクション
膝関節トランクション
肩甲骨調整
肘DSストレッチ
胸郭調整
胸肋関節モビリゼーション
胸鎖関節モビリゼーション
脊柱/股関節調整
大腰筋調整
腸骨筋調整
脊柱モビリゼーション
頚椎調整
ランナー障害による痛みの主な原因となっている、蓄積障害による炎症部位の軟組織(筋/筋膜/腱/神経)の癒着を剥がし、解消することで痛みを除去する手技です。
クライアントにとっては痛みの除去や早期回復を実現することはもちろん、癒着による筋肉の萎縮や可動性効果を改善できるので、あなたはトレーナーとしてさらに信頼を寄せられることでしょう。
リリーステクニックのポイント
ランナー障害に対するアプローチポイント
ランニングパフォーマンスの向上やランナー障害などの予防・改善に効果を発揮する、東洋医学の概念である経絡(気血の流れ・通り道)を利用したコンディショニングテクニックです。経絡ラインを調整することで、クライアントの自然治癒力や疲労回復能力を増進させ、ケガの予防や筋肉・関節の痛みや違和感の除去、さらには可動域の増大も図ることができます。身体の中と外の不調の改善もされて、不安なくランニングが楽しめるという声もいただいています。
OMAテクニックの際のポイント
各経絡ライン(合計14)の解説
ランニングの継続によって起こる身体のアンバランス状態や筋膜のよじれ・癒着を解消し、筋力や柔軟性の低下を改善します。
JRTAの筋膜リリースは通常の筋膜リリースと異なり、深部の筋膜にアプローチします。これにより、クライアントの慢性症状や蓄積障害、痛み・線維症・循環機能障害などの改善も実現するので、クライアントからコンディショニングに関する絶大な信頼を寄せてもらうことができます。
筋膜リリースの際のポイント
各所の筋膜リリース解説
クライアント自身のセルフストレッチでは伸ばしきれない筋肉や腱を、トレーナーがサポートすることで効率よく効果的に伸縮させる手法です。筋肉の柔軟性向上はもちろん、関節可動域の拡大や血液循環の促進、疲労回復、身体のバランス改善を実現します。
酸素や栄養の供給をスムーズにする働きもあるので、トレーニング前後のメンテナンスに効果的です。クライアントはあなたの存在にますます価値を置くようになるはずです。
パーソナルストレッチのポイント
各所のパーソナルストレッチ解説
手技は一般のマッサージを基本とするものの、主にスポーツをしている人の運動機能増進、コンディショニング調整、疲労回復、ケガの予防にフォーカスしたマッサージとなります。これまでご紹介してきたメディカルコーディネーション、筋膜リリース、パートナーストレッチと併用することで効果はさらに高まります。これにより、クライアントは疲労から回復されるたびに身体能力の成長を実感できるので、トレーナーのあなたをますます信頼を寄せて、その信頼関係がさらに相乗効果でクライアントによい影響を与えていくはずです。
スポーツマッサージを施す際のポイント
各段階でのスポーツマッサージ解説
そして、Appendix(付録)として、
足部の解剖と運動
肩甲骨 解剖学
脊柱 解剖学①②
股関節 解剖学
を徹底的に解説した解説書もついてきます。
これらの箇所はランニングにおける身体の重要ポイントであり、その解剖学をマスターしておくことはトレーニング指導においても施術においてもその効果をさらに高めてくれます。
ぜひ、この解剖学の土台も築き、クライアントに「一般とは次元の違うトレーナー」としてますます信頼されてください。
以上のような内容を学ぶことで、
こんなメリットが期待できます。
やはり、メリットは、
・ケガや故障を改善でき、その後はケガや故障をしない身体に導いてくれる、クライアントに心から信頼されるトレーナーになれる。
これに尽きます。
ランナーにとって、ケガや故障で痛くて走れないということほどつらいことはありません。
だからこそ、あなたがその状態をなるべく短期間で脱し、その後はケガや故障をしない身体に導けるトレーナーとなれば、ランナーに与える感動は計り知れません。
そんなトレーナーとなって、すべてのランナーからケガ・故障の不安を解消するために、ぜひ「JRTA コンディショニングスキル習得講座」を受講していただけたらと思います。
受講者様の声
レッスンに来られるほとんどの方が、何らかのケガや不調を抱えられています。
講座で学んだおかげで、それぞれの方に対して的確にアドバイスが出来て、なおかつ施術もできるようになり、クライアントからの信頼を得ることが出来てリピートにつながっています。
トレーニングの知識も大事ですが、同じくらい、もしくはそれ以上にコンディショニングの知識は大事だと思います。また、この講座の施術はランナーではない方に対しても出来るので、客層を広げることにもつながっています。
コンディショニングをしっかりすれば、ケガや故障の多くは防げることを実感しています。これからもクライアントの身体のケアをしっかりしていきます。
この講座で学んだことをさっそく指導している中で実践したところ、クライアントの「痛み」や「不調」を短時間で改善することでき、良い変化を感じていただけております。
また、このコンディショニングスキルによって、どこをどうすればケガや故障を防げるのかが明確になります。そのため、クライアントに日常でどんなトレーニングをやっておいてもらえばいいのかも伝えやすくなりました。
自分が今までやっていたこと以上の方法を知ることができたので、出来ることの幅が広がったのがうれしいですね。オンラインで学べるので、気になったときに何度も繰り返し手技の確認をすることができるのもありがたいです。これからもよろしくお願いします。
トレーニングメソッド習得講座と同様、こちらも膨大の数のテクニックを学ぶことができるのがうれしいですね。筋膜リリースやストレッチ、マッサージ以外にも、経絡を利用した施術やDSストレッチ、FDRなど聞いたことがないテクニックも多数紹介されておりとても勉強になりました。
また、ランニング用といっても下肢だけでなく肩甲骨や首など上半身のテクニックもしっかり紹介されており、スポーツ全般に応用できる内容だと思います。
とにかくたくさんのテクニックを学ぶことができ、それでこの受講料というのはお得ですね!これだけの内容を体系的に学べる講座はそうないのではないでしょうか?
ランニングのトレーナーになることを考えている方には本当にオススメできる講座です。私も日々クライアントに施術を提供し、喜ばれております。
今なら特典として、「JRTA ACADEMY」の
すべての講座のテキストも無料で差し上げます。
今回コンディショニングスキル習得講座を受講していただいた場合には、他に「JRTA ACADEMY」で提供している
・BASIC講座
・トレーナー養成講座
・トレーニングメソッド習得講座
の各講座テキストも無料で差し上げます。
つまり、あなたはコンディショニングスキル習得講座の受講料だけで他のすべての講座の概略も学べてしまうという、大変コスパの高い特典だということです。
すべての講座は有機的につながっていますので、これらのテキストを見ていただくだけでも、
「どんな要望を持つランナーにも、その要望に沿った最適なパフォーマンスと変化を提供でき、喜ばれるトレーニング」
を提供できることが鮮明にイメージできるはずです。
ぜひ、この貴重な特典も活用してください。
(※各講座の解説動画は別途有料となっています。)
講座のバージョンアップも無料で提供いたします。
トレーニングはつねに進化し続けます。そのため「JRTA ACADEMY」は、カリキュラムの更新、動画の追加配信など、講座のバージョンアップを随時行なっていきます。
そのバージョンアップは、一度講座にご参加いただいたらずっと無料で受け取ることができます。
このように、「JRTA ACADEMY」はあなたをつねに「最先端を行くトレーナー」としていきますのでどうぞご安心ください。
「前は時々ケガをしていたのにしなくなった!」
「多少違和感が出てもすぐに改善してもらえてトレーニングを続けられる!」
ランナーを故障や疲労の不安から解放し、「心から頼れる」「安心してお任せできる」と言われるトレーナーになれる
三浦直樹(JRTA代表)
・メディカルコーディネーション
・FDRテクニック
・オリエンタルメディカルアジャストメント(OMA)
・JRTA筋膜リリース
・JRTAパーソナルストレッチ
・JRTAスポーツマッサージ
・足部と解剖と運動
・肩甲骨 解剖学
・脊柱 解剖学Ⅰ
・脊柱 解剖学Ⅱ
・股関節 解剖学
108本(計241分)
1)「JRTA ACADEMY」各講座テキスト
・BASIC講座
・トレーナー養成講座
・トレーニングメソッド習得講座
2)講座の無料バージョンアップ保証
¥46,000(税別)
クレジット一括払いのみ
※支払いプラットフォームは「PayPal」を利用しています。
「JRTA ACADEMY」は、全てあなたの好きな時間に好きな場所で受講できるオンライン講座となっています。
受講料のクレジット決済完了後、決済時にご登録頂いたメールアドレスに、最大2日以内に「JRTA ACADEMY」メンバーズサイトのログイン方法をお届けします。
ログイン後のメンバーズサイト内に講義動画やテキストがすべて揃っており、PCやタブレット、スマートフォンでいつでもどこでも見ていただくことができます。
「JRTAコンディショニングスキル習得講座」受講お申し込みはこちら
最後に
スポーツにつきものの、ケガ・故障。
僕も経験していますが、これは本当につらいものです。
痛みに耐えるのももちろんつらいですが、それ以上につらいのは、「走りたいのに走れないつらさ」です。
そのつらさをあなたが早く取り去ってあげることができたなら…。
大げさではなく「神」扱いされると思います。
ただ、僕は「あなたも神になりませんか?」と言いたいわけではありません。
今、ランナー人口増加とともに、ケガや故障で走れなくてつらい思いをしている人も増えています。
あなたの手で、その方々のケガや故障を改善させ、一人でも多くの人が心置きなくランニングを楽しめるようにしませんか?
そして、ケガや故障が起きない身体、そして走り方を確立させてあげませんか?
そんな世の中を作っていくには、僕の手だけではとても足りません。
ぜひ、この講座で学んで、あなたにも一流トレーナーの仲間になってほしいです。
心からお待ちしています。