なぜ、「JRTA ACADEMY」で学べば
ランナーから感動されるトレーナーになれるのか?
当サイトをご訪問いただきありがとうございます。
「JRTA(Japan Running Trainers Association。日本ランニングトレーナー協会)」
代表の三浦直樹です。
「JRTA」のランニングトレーナー養成スクール「JRTA ACADEMY」では、以下のことを目的としたトレーニング指導ができるトレーナーを育てています。
・「身体、およびランニング動作のパフォーマンスの向上」と「ケガ・故障の予防」の両立。
・ケガや故障をしてしまった場合の早期回復。
すなわち、「パフォーマンスアップ&コンディショニング」という土台作りを重視したトレーニング指導ができるトレーナーということです。
これに対し、昨今のランニングトレーニングは、土台作りよりも「長い距離を早く走る」という競技スキルのほうが重視されていると僕は感じています。
しかし、そのような指導では、ランナーの身体やランニング動作のパフォーマンスが向上しにくいのです。それどころか「トレーニングし続けたらパフォーマンスが下がった」というケースも多く見られています。
さらには、ケガや故障も引き起こしやすくなります。ランニングで痛みやケガを経験したことのある人は、ランナー全体の実に「94.3%」にものぼるという統計もあるくらいです。
こうした悲劇が起こるのは、やはり「パフォーマンスアップ&コンディショニング」が二の次になっているからだと僕は考えています。
もう少し専門的に言えば、その人の筋肉の柔軟性や関節の可動域を向上させないまま、そして身体動作の悪い癖を改善しないまま「タイム短縮のための走り込み」「筋力や持久力のアップ」といったトレーニングを行なっても、筋肉や関節に無駄な負荷やストレスがかかり続け、パフォーマンスやコンディションが悪化の一途をたどってしまうのです。
逆に言えば、「パフォーマンスアップ&コンディショニング」に主眼を置いたトレーニング指導を行なうことで、この問題は解決します。
事実、僕を含む「JRTA ACADEMY」の認定トレーナーたちが指導してきた一般ランナーの方々からは、
「無理してないのに自己ベストが出た!」
「以前より身体が動いてくれる!」
「走っても疲れにくくなった!」
「故障で走るのもままならなかったのにフルマラソンを完走できた!」
といった喜びの声をたくさんいただいています。
過剰な走り込みはせず、パフォーマンスとコンディションを高いレベルに引き上げるだけで、このような成果を得ることができている。
だからこそ、「あなたに出会えて良かった!」とランナーから感動されるのです。
スポーツは「コンディショニングありき」である。
たとえば、昔は運動中に水を飲むなと言われました。
しかし、今や水分補給は当たり前。さらに「ただの水分ではなく、身体のコンディションを良い状態に維持してくれる水分を摂る」という栄養科学が日々進化を遂げています。
このことからも、現代スポーツにおいて「コンディショニング」が重視されていることに異論はないと思います。
そして、そのコンディショニングの土台の上に「パフォーマンスアップ」を築き上げていきます。
以上のことから、ランニングトレーニングにおいてもまずは「パフォーマンスアップ&コンディショニング」にアプローチするのが本来あるべき姿であると僕は考え、そのようなトレーニング指導ができるトレーナーを「JRTA ACADEMY」を通じて育てています。
「一般ランナーはそれでいいかもしれないけど、
競技者にはどう指導するの?」
もしかしたらそう思われたかもしれません。
確かに、競技者には競技に向けた専用のトレーニング指導も必要です。しかし、それもやはり、「パフォーマンスアップ&コンディショニング」という土台がしっかりしていなければ生きてきません。
このような考えに立てるランニングトレーナーは、実は業界内でもまだまだ多くないのが現状です。
だからこそ、僕は「パフォーマンスアップ&コンディショニング」に主眼を置いたトレーニングが主流となることを目指して「JRTA」、および「JRTA ACADEMY」を立ち上げました。
あなたがランニングトレーナーを目指すなら、また、理学療法士や柔道整復師、スポーツインストラクターなどのお仕事にさらに広がりを持たせたいと考えているなら、ぜひ、「JRTA ACADEMY」で学んでいただきたいと思っています。
当アカデミーの認定ランニングトレーナーは、
ランナーたちにここまで喜ばれています。
Oさん(神奈川県・女性 フィットネストレーナー/パーソナルトレーナー)
勤務するフィットネスクラブで「ランニングを教えて欲しい」という声を多くいただいており、会員様へ向けてきちんとしたアドバイスをしたいと思い「JRTA ACADEMY」を受講しました。
同時に、私自身も趣味でランニングをしている中で、健康のためにしているランニングが本当に正しい方法でできているのか?どうやったらもっとランニングを楽しめるのか?そんな疑問を抱いていたことも受講する気持ちを後押ししました。
「JRTA ACADEMY」の内容は、私のような特別なトレーニングを受けたわけではない、趣味で走るランナーへのアプローチという点でもすぐに実践できるものでした。
そして、習ったことを生かしてさっそく会員様にお伝えしたところ、多くの方から「痛みがなくなった」 「走りやすくなった」との声をいただくことができました。
そして、今まではケガや故障をされている方に何もしてあげられなかったのですが、その回復に向けたトレーニングも指導でき、その成果も上々で、凄く自信がつきました。
これからも精進して「JRTA ACADEMY」でさらに学び続けたいと思います。ありがとうございます。
Nさん (愛知県・男性 柔道整復師)
整体院を経営していますが、ランニングやマラソンをされているお客様で「膝が痛くなる」「股関節が痛くなる」などの声を聞くことが多くなり、そんな方々の痛みを解消して楽しく続けられるようにしてあげたいと思っていました。
受講してみて、今まで考えてもいなかった部分、初めて知ることができた知識や考え方などがあり、凄く目から鱗でした。自分自身も、治療以外のコンディショニングやトレーニングの方法を学べて対応できる引き出しが増えたと思います。
受講前は、タイムが縮まなかったり、痛みが出てしまったりするのは、筋力や走り込みのトレーニングが足りないからと思っていました。
しかしその考え方は「JRTA ACADEMY」のおかげで根底から変わりました。学んだ内容を元にコンディショニングしたりトレーニングのアドバイスをしたら、なんとお客様が「マラソンで自己ベストを更新することができました!」と喜んでくれました。
今までは痛みを訴えるお客様になかなか納得のいくケアが出来ないこともありましたが、受講後からは自信をもって対処できるようになりました。
本当にありがとうございます。
これからも、さらに研鑽を積んでお客様に喜ばれ、信頼される存在であり続けたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
Sさん (埼玉県・男性 理学療法士)
仕事場でランナーを診る機会が多くあること、また自分自身のランニング能力も向上させたいと思い、「JRTA ACADEMY」の考え方にも共感して受講しました。
身体の動きや意識にフォーカスしてランニング効率を高める為のトレーニングや、ランナー障害にアプローチする施術は、理学療法士である自分でも知らないことも多く、大変勉強になりました。
今までは、身体のことを西洋医学からの観点でとらえていました。しかし、「JRTA ACADEMY」で代替医療や東洋医学からの観点も学べたこともあり、自分の中で幅が広がった、引き出しがかなり増えたと感じております。
普段はケガや故障をしてしまった方と接しているのですが、ケガや故障の根本的な原因とそれを改善する為の方法を理解できたことで、今までと比べてすぐに効果が出るリハビリができるようになり、患者様にも大変満足していただけるようになりました。
これからも、ランナーの方のみならず、ケガや故障でつらい思いをされている患者様の希望となれるように精進していきます。ありがとうございました。
成果を与えるだけではない。
ランナーたちの人生もより良いものにできる存在に。
上記のような喜びは、あなたが晴れて「JRTA ACADEMY」の認定ランニングトレーナー(JRTA-CRT=JRTA Certificated Running Trainer) となってランナーに指導した暁にも得られるはずです。
「JRTA-CRT」がこのような成果を与えられるのは、ランナーのパフォーマンスとコンディションを引き上げていくために、指導現場や治療・スポーツリハビリで重要となる技術や知識、考え方、トレーニング理論を徹底して習得できているからです。
しかし、実はそれ以上に重要なことを「JRTA ACADEMY」では教えています。
それは、ランナーから信頼される「トレーナーのあり方」です。
たとえ指導内容が素晴らしくても、クライアントであるランナーの意向も聞かずに一方的に押し付けていては成果も出にくく、なにより信頼関係が構築されません。
実は、残念ながらそんなトレーナーが増えてしまっている現状があります。
だからこそ「JRTA」は、
“つねにクライアントとコミュニケーションを取り、豊富にある引き出しの中から、クライアントの現状や要望を踏まえた最適なトレーニングを即座に提示する。”
このあり方、そしてスキルがトレーナーに欠かせない素養の一つであると考えています。
そのため、「JRTA ACADEMY」では「コーチング」のスキルもカリキュラムに入れており、認定ランニングトレーナー(JRTA-CRT)を「人間的にも心から信頼されるトレーナー」として位置づけています。
おかげさまで、僕自身も、そして「JRTA-CRT」の方々も、たくさんのクライアントから
「あなたに出会えてよかった!」
という言葉をかけていただいています。
そのように言っていただける存在。それがランニングトレーナーのあるべき姿ではないかと考え、「JRTA ACADEMY」は「トレーナーのあり方」までを伝授しています。
そして…。 伝授することはここまででは終わりません。
【超重要】ランニングトレーナーとして
しっかり生計を立てていくための
「集客・ビジネス・経営」までお教えします。
それはつまり、「JRTA ACADEMY」はトレーナーのビジネススクールでもあるということです。
トレーナーに限らず、およそ「専門家」と呼ばれる人たちは、「良いものを提供すればお客様は来てくれる」と思い込みがちです。
しかし、実際にはそれだけでお客様が来ることはほぼありません。
自らの存在を知ってもらう認知活動、そしてスムーズに新規顧客を獲得する活動。さらには、長くリピートしていただけるための活動。つまり、集客やリピート化のための活動をしなければ、お客様は増えないし、長く定着しないのです。
それなのに、これまでのトレーナースクール、あるいは整体・鍼灸などのスクールの多くは、技術ばかりを教えて、開業後にビジネスとして軌道に乗せるための術は教えてくれないのが実情です。
これではいくら優れたランニングトレーナーであても、その価値を多くのランナーに提供できないことになります。なにより、生計が立てられなければトレーニング指導にも集中できないでしょう。
だからこそ、「JRTA ACADEMY」では、代表である僕・三浦が「経験なし・資金なし・コネクションなし」の状態からトレーナーで起業し、ビジネスを学んで毎月月商100万円以上を継続して達成し続けている経験のすべてをノウハウ化してお教えしています。
すべては、ランニングトレーナーを人生を懸けるビジネスにしたいあなたのために。
そして、あなたの指導によって、ランニングを楽しみたい初心者から競技の第一線で活躍するトップレベルのランナーまで、あらゆるランナーたちが「走ることの世界観」を変え、走ることをもっと楽しめるようになるために。
そんな想いや姿勢に共感していただければ、ぜひ、「JRTA ACADEMY」で学んでください。
そして、「パフォーマンスアップ&コンディショニング」に主眼を置いたランニングトレーニングをご一緒に広めていき、ランナーたちに貢献していきましょう。
JRTA代表 三浦直樹 Profile
1978年生まれ O型 / スポーツトレーナー
パーソナルランニングトレーニングサポート「ROUGH」 | 代表
スポーツ整体サロン「FITTYボディメンテナンス」 | 代表
・ReebokONEアンバサダートレーナー(ランニングカテゴリー) (2014~2020)
・TBS番組JALホノルルマラソンの専属帯同トレーナー
2017年 浅田真央(元フィギュアスケート選手)
2018年 西野朗(元サッカー日本代表監督)/ 石井大祐(TBSアナウンサー)
2019年 渡部建(アンジャッシュ・お笑い芸人)/ 平祐奈(女優)/ 日比麻音子(TBSアナウンサー)
トレーナーとして活動する傍ら、スポーツ整体サロン等を経営。都内を中心に、一般のランナーからタレント・モデルなど幅広い層にランニング指導から身体のメンテナンスまで行なっている。様々なランニングイベントでの講師をはじめ、TVや雑誌など各メディアでも活躍。2015年にJRTAを設立し、全国に結果の出せる即戦力ランニングトレーナーを輩出している。
>>代表・三浦の詳しいプロフィールはこちら
あなたの目的に合った講座が選べます。
ランニングにおける理想的な身体の動作など、基本的な知識や理論が学べる基礎講座です。ネットの情報や書籍では決して得られない「本質的で成果に結びつくランニングノウハウ」ですので、トレーナーを目指す方だけでなく、一般のランニング愛好家にもおすすめの講座です。
>>詳しくはこちら
プロのトレーナーとして活動するために必要な専門領域の知識と理論、さらには他のスクールでは教えない「トレーナーとしてのあり方」までを習得できる講座です。どんなランナーのどんな悩みや問題にも、最短距離で解決できる方法を「即座に」「わかりやすく」提供できるトレーナーに育てていきます。
>>詳しくはこちら
ランニングにおける正しい身体の使い方から、筋力・持久力・心肺機能など、ランナーに必要な全ての能力を向上させるために必要なトレーニングが動画でリアルに学べる講座です。ランナーのパフォーマンスアップから、ケガの予防・改善・リハビリまで、個々の身体の状態、また問題や課題に対して最も効果的なトレーニングを提供できるようになります。
>>詳しくはこちら
ランナー障害をはじめとする、ランニングによる身体の症状・違和感・疲労蓄積。その全てに対応できる施術テクニックを習得することができる講座です。ケガや故障の予防・改善ができないトレーナーが多い中、それができるようになるのでクライアント獲得にも有利になります。
>>詳しくはこちら
JRTA認定ランニングトレーナー(JRTA-CRTの資格取得を目指す方のための専門コースです。「JRTA ACADEMY」の全講座を習得できるだけでなく、代表・三浦による実際の指導を直接体験できる実践指導演習も受けられ、「クライアントの立場もふまえたトレーニング指導」ができるようになります。
>>詳しくはこちら
ランニングトレーナーとして独立し活動していきたいという方のためのフルサポートコースです。「JRTA ACADEMY」の全講座に加え、代表・三浦が自らのビジネスを成長させた経験をベースとした、トレーナービジネスのために必要な「集客・経営ノウハウ」を体系的に学ぶことができます。
>>詳しくはこちら
JRTA ACADEMYでは、新型コロナウィルス感染予防対策に伴いまして、「JRTA-CRT認定セッション」の実施内容を当面の間、集団感染と三密回避のため、マンツーマンの屋外セッションorマンツーマンのリモ…
現在、新型コロナウィルス感染予防対策のため、開催方法を変更しております。 詳細は、こちらのページをご参照下さいませ。 東京会場 第9期 日時:2021年3月21日(日)10:00~11:30 集合場所:MA…
現在、新型コロナウィルス感染予防対策のため、開催方法を変更しております。 詳細は、こちらのページをご参照下さいませ。 東京会場 第8期 日時:2021年2月21日(日)10:00~11:30 集合場所:MA…
セミナー&ワークショップ一覧へ